タペストリー『 渦 』

タペストリー『渦』
タペストリー『 渦 』
の紹介ページをつくりました。
この作品は 多摩美術大学 染織デザイン科の卒業制作
で1995年に制作したものです。
ずっと丸められた状態だったのですが、昨年の金沢文庫芸術祭の
ステージ装飾として数12年ぶりに光を浴びました。
たくさんの方から
「どうやって創ったんですか?」
と尋ねられ説明をしていたのですが、うまくお伝えできませんでした。データやファイルの整理をしていたら、忘れていた制作時の資料が出てきましたので、紹介ページとして改めてまとめたものを掲載しました。

資料を見ていたら、
いろいろな事を思い出しました。
以下、せっかくなのでコチラでも補足+αを少々。。。

1995年当時、オートバイでツーリングしながら
各地の染織工房に自分の制作ファイルを持って
訪ね回っていました。どこか気に入った工房を見つけ
染色職人として働きたいと思っていました。
各地を見て回るうちに、だんだん失望してしまいました。
当時は「みやげもの」と「着物」を創っている工房がほとんどでした。(現在は魅力的な工房はたくさんあると思いますが。。)
そんな中、北海道で出会った優佳良織や
アイヌ民族の工芸品は美しく力強い印象を受けました
自分の頭の中では、現代とズレた職人的意識への決別や
『渦巻く文様の圧倒的な力』への畏怖や敬意、
当時、圧倒的な影響を受けた作品、音楽たち
(村上龍「5分後の世界」、ソウル・フラワー・モノノケ・サミット、HEATWAVE山口洋、エレファントカシマシ、の文章/言葉/音楽などなど)
それからバイクで各地を走っている時に感じた
いろいろな思いを込めて『 渦 』を制作しました。

『 渦 』は多摩美 染織デザイン科の卒業制作だったのですが
第2回 東京デザインセンター新人賞にノミネートされるも
受賞を逃し、とてもニガイ思いを経験しました。
悔しくて、授賞式に参加し審査員方に
受賞出来なかった理由を尋ねました。
ある方から「君のそんな真面目さが作品の弱さだ」
といったコトバをいただき、帰りの五反田駅のホームで感じた
悔しさの感情は今でも重たく自分に染み付いています。。。

さて、いろいろと書いてしまいましたが
金沢文庫芸術祭という、すばらしい会場で
『 渦 』が光と潮風と緑の中
踊りや音楽や歓声と一緒に揺れている姿は
本当に嬉しい光景でした。それを美しく感じて頂けた感想をいただき、うれしいかぎりです。

エネルギーを集めて、微塵の後悔ない様作品に注ぎ込む事
それをキッチリと、第三者にお伝え出来る様にアピールする事
そんな大切な事を、今回の紹介ページを創りながら
改めて感じました。

LINEで送る
Pocket

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。