自炊!本の電子書籍化

毎年この季節になると、確定申告の伝票整理で大変な事になるのですが今年は2月中に無事完了。心配していたドメインとサーバーの引越も思った以上にスムーズに完了。本格的に染めをスタートする前に、そうなると、、あと気になってたのが本や雑誌の数々。
2015-03-03-02 捨てるにはもったいないけど、約200冊。保存するには場所がない。
こりゃ自炊、電子書籍化してサーバーに電子書籍でもつくるかな。。 と、ググってググって、、、 どうしたもんだか検討した結果、機材一式レンタルする事にしました。

image
今回お世話になったスキャレン.comさん(すみません、バナーお借りしました) 自炊セット(並)7日間レンタル ・PFU ScanSnap S1500 ・裁断機厚37ミリ大型裁断機 セット¥4,480(税込)を注文

2015-03-03-01

届いた箱をみて、思ったよりデカっ重。 箱をあけてみると、裁断機とスキャナが入っていました。 おお、美しい梱包。これプロの仕事ですね、緩衝材つくったんですね。この無駄のないレイアウトに見とれてしまいました。

箱から取出し、早速スキャナドライバーのインストール開始。

2015-03-03-03 スキャン中PCが使えないのは困るので 自炊用一式は旧imac君にインストール。

貸出いただいた  PFU ScanSnap S1500のスキャナ
性能もデザインもグッドです!
最近角張ったデザイン少ないですよね〜
「アルシオーネ」って昔の車を思い出しました。

恐る恐る1冊裁断、
写真撮るの忘れましたがさすが業務用
200〜300ページの雑誌問題なくカットです。
厚めの図録の方がザックっと気持ちよくカット出来ました。

そしてスキャナーの動作確認、
ScanSnap設定はクイックメニューのおすすめ設定でも
よかったのでが、せっかくなのでカスタマイズ。

  • 保存先
    参照ボタンで保存のファイルを指定
    ファイル名の指定すると、指定の日時や指定の名称で連番付くのでとても便利
  • 読み取りモード
    画質の選択→ファイン
    カラーモードの選択→自動
    両面読み取りにして、継続読み取りを有効
    ※ここの「読み取りモードオプション」に原稿の向きを自動的に補正チェック外しておけばよかった。。と後で確認。雑誌だと写真が多いページは180度回転しちゃう現象が続出してました。後で直すの面倒です。。
  • ファイル形式
    PDFにして、検索可能なPDFにしたかったのですが(下の写真)
    読み取りに時間がかかるので断念。マーカー部の文字列、、、を選択しましたが
    キーワードになったのかは未確認です。
  • 原稿
    サイズは自動検出
    マルチフィールド検出:「重なりで検出」を選択
  • ファイルサイズ
    圧縮率はたぶん標準の「3」を選択

2015-03-03-04
ここから先はひたすら
「裁断」「ページが重ならない様にさばき」「スキャン」「保存」の繰返し。

2015-03-03-06
途中でこんなメッセージが出てスキャンが止まってしまいます。

何だこりゃ?、最初は慌てましたが
ページが重ねて読み取った、のメッセージなので
「残さない」にチェックして再度読み直しです
(裁断ミスでページが重なっているか、たまたま重なってしまったか、でした。)

だいたい、再読み込みしても同じくエラーになるので
このメッセージが出た後の2〜3ページは1ページづつ個別に読ませ、動き出したらドサッと数十ページ補充。

途中でとまるのは、ほとんどこの「重ね読み」か「ページがなくなった」か
たまに「紙づまり」。
ScanSnap S1500、非常に優秀でサクサクとノンストップでフル活躍してくれました。

2015-03-03-05
うちの子供達、興味津々ではじめは雑誌整理の手伝いをしてくれましたが
裁断機でカットした束の「不思議な感じ」にはまって集めだし、
何やら工作をはじめました。やれやれ。

この週末で一気に約200冊自炊。
ちょっとヘビーでしたが積み上げた書類の束の変わりに部屋がスッキリ。
こうなると、他の本もどんどん自炊したくなるのですが、、
とりあえずここ迄かな。

LINEで送る
Pocket

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。