デッドエンドの思い出 よしもとばなな著
2003年 文藝春秋
ばななさんの小説、なにか引き付けられるように
今週も「デットエンドの思い出」を読んでいました。
「あとがき」のP228にもあるように
この短編集はわたしにとって「どうして自分は今、自分のいちばん苦手でつらいことを書いているのだろう?」と思わせながらかいたものです。つらく切ないラブストーリーばかりです
5つの短編が集められた
どれもがどうしようもなく、悲しい物語。
「おかあさーん!」より P125
なんで、あの事件は起きたのだろうか、と私はよく思う。
今思うとあの日のことは全てがあっという間で、どうやっても止めることはできなかったように思う。
いつのまにか、魔法のようになりゆきが進んでしまった感じだった。それで、終わってみても大変だったのかそうでなかったのか、おかしな夢を見ていたようで、なんだかよくわからないままだ。
ここ数年の事を振り返ると
自分も大きなうねりの中で
染めが出来ない日々が続いていました。
どうしようもない時って
否応なしにやってきて
すごい存在感で身動きとれない
かなしばりのようで。
P127
そして、いつかの時に別れていった人たちのために祈りをささげる。
ほんとうは別のかたちでいっしょに過ごせたかもしれないのに、どうしてだかうまく行かなかった人たち。本当の父と母、昔の恋人、別れていった友達たち、もしかしたら、そこには山添さんとの縁も、含まれているかもしれない。
この世の中に、あの会いかたで出会ってしまったがゆえに、私とその人たちはどうやってもうまくいかなかった。
でもどこか遠くの、深い深い世界で、きっときれいな水辺のところで、私たちはほほえみあい、ただ優しくしあい、いい時間をすごしているに違いない、そういうふうに思うのだ。
不思議な事に
うまく行くときは、何かに導かれるようにグイグイ進むし
ダメなときは、どんだけもがいてもうまくいかないし
偶然に会える人もいるし、
なんとなく離れていって会えない人もいるし。
「デッドエンドの思い出」より P211
家族とか、仕事とか、友達だとか、婚約者とかなんとかいうものは、自分に眠るそうした恐ろしいほうの色彩から自分をまもるためにはりめぐらされた蜘蛛の巣のようなものなんだな、と思った。そのネットがたくさんあるほど、下に落ちなくてすむし、うまくすれば下があることなんて気づかないで一生を終えることだってできる。
「染める」という作業は
自分の気力と体力はもちろんの事
いろいろな人やモノに協力いただかないと出来ない作業で、
業が深い、とでもいうのかな
だから、ちゃんと認識しておかないと
染め上りに、いろんな雑念も入り込んでしまう
P213
よく昔、夜空を見上げながら、死ぬとかいきるとか、どういう人生を送りたいだとか、意味もなく大きなことをかんがえたものだった。星がきらきらして、夜空はどこまでも遠かった。あの時の風の冷たさだとか、茫洋と広がっていく未来だとか、ふるさとの町を覆う潮の香りだとか、あの感じが、私によみがえってきていた。
これってオザケンの歌の世界と同じだ
「ナーンにも見えない夜空仰向けで見てた そっと手をのばせば僕らは手をつなげたさけどそんな時はすぎて 大人になりずいぶん経つ」
P226
あの日々は、どうしようもない気持ちだった私に神様がふわっとかけてくれた毛布のように、たまたま訪れたものだった。
この感じって、先週読んだ「ハゴロモ」とシンクロしてる
何度かドラえもんの、のび太とドラえもんが
おやつのどら焼きを食べるシーンが紹介されます。
この時計とこのデザインって、イメージぴったりですね。
P227
きっとそれは私の心の中の宝箱のようなものにおさめられ、どういう設定でみたのか、どんな気持ちだったのかすっかり忘れ去られても、私が死ぬときに幸福の象徴としてきっときらきらと私を迎えに来る輝かしい光景のひとつになるだろう、と思った。